あるアフィリエイト教材の感想・レビューです。
今回は、ユーザー目線ライティング(小川善太郎氏)の感想・レビューについての記事です。
目次
はじめに
最近、とある人物に注目していて、その方がライティング教材を販売されたので、早速購入して確認しました。
その人物と教材というのは、小川善太郎(たろお)氏の『ユーザー目線ライティング』です。
あなたも知らないかもしれませんが、というのも認知度は低いと感じていますので、知らなくても仕方ないと思います。
そんなユーザー目線ライティングについて、お伝えします。結論をいうと、私は買って良かったです。
ユーザー目線ライティングとは?
ライティング教材。
ユーザー目線ライティングとは、人間心理を理解して、相手の心に言葉を届けるライティングのようで、動画セミナー形式の教材です。
ユーザー目線ライティングを購入
ユーザー目線ライティングをクレジットカード決済で購入しました。インフォトップで初めてのクレジットカード決済です。
ユーザー目線ライティングを購入したら、インフォトップの購入者ページで早速ダウンロードして、ファイルに書かれているとおりにして、教材を確認しました。
ユーザー目線ライティング購入者サイトという購入者専用サイトがあります。
ユーザー目線ライティングを購入した理由
私ももともとたろお氏については全然知りませんでしたが、確か桜子さんのメルマガでたろお氏の無料レポートが紹介されていて読んでみたら、価値を感じたので注目するようになりました。
たろお氏は、アフィリエイトやコンサルティングをしながら、自宅のパソコン1台で生活しているようで、2016年には1つのオウンドメディアで月間アクセス150万PVを達成したように実績もある方です。
ブロガーズのノウハウとも近い部分がありますし、たろお氏のレポートは質が良いと感じたので、何か勉強になることもあるかと思い、購入しました。
ユーザー目線ライティングの感想・レビュー
ユーザー目線ライティングは、主に『はじめに』と『第1章~第5章』の本編、追加2本、『添削動画の学び方』、添削7本の合計16本で、4時間(240分)くらいの動画です。本編については動画で使用しているPDFファイルもあります。
とにかくユーザー目線を意識することが大切だとわかる教材です。
本編については、『第3章:ブログライティングでユーザー目線を実践する方法』以外は、アフィリエイト経験者は復習となる部分もあるかもしれませんが、初心者にとっては知っておいてほしいことが多いです。
抽象的だと感じる部分もあるかもしれませんが、添削動画のコンテンツでは添削前後のPDFファイルもありますし、記事のサンプルが見れるのでどう書かれているかがわかるのが良い点です。
個人的に一番勉強になったのが『リード文』です。
リード文とは、挨拶や、その記事で伝えたいことなど、記事の冒頭部分に書く文(タイトルと本文の間に書かれている文章)のことです(当記事を例にすると、はじめにある、『あるアフィリエイト教材の感想・レビューです。今回は、ユーザー目線ライティングの感想・レビューについての記事です。』の部分)。
私もですが、意外とリード文を考えない方は多いです。このリード文が良くないと、ユーザーが訪問した時に自分が求めているのと違いそうとすぐ離脱される可能性があるので、大事なところです。
リード文の添削がしっかりしていて参考になりましたし、このリード文の書き方がわかれば、悩まずにスラスラ書けると思いました。
ただ、欠点としては、ライティング教材なので、キーワード選定などのことは、使うツールや検索ニーズを調べることは書かれていますが、詳しくはありません。
なので、ライティングに悩んでいる場合におすすめの教材です。
とはいえ、たろお氏は他にも教材を出していますし、もし教材を購入するのに抵抗があるなら、メルマガ・無料レポートなどもあるので、まずはメルマガに登録して無料レポートを見るのが良いかと思います。
あなたがこんな場合におすすめ
- ブログのアクセスを最低でも月10万PVまで増やしたい。
- 月10万円以上のアフィリエイト収入を得たい。
- ブログ記事の感想を書いてくれるようなファンを増やしたい。
- 自分のサービスが勝手に売れていく自動化の仕組みを構築したい。
ライティングについて学びたい場合に良いかと思います。ただ、すぐに稼げると思っている場合は購入しない方が良いです。あくまでも教材どおりに実践して継続することが大切です。
当ブログからのご購入者への特典について
当ブログ経由からご購入いただけた場合、私からの特典を差し上げます。
詳しくは、当ブログからのご購入者への特典ページをご覧ください。
※ 特典を希望される場合は、特典ページを必ず最後までご覧ください。
おわりに
今回は『ユーザー目線ライティングの感想・レビュー』について紹介しました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
こんばんは。
ブログランキングから来ました。
記事を書く事が、大変に思える時もあります。
ご紹介されておられる教材はユーザー目線なんですね。
「人間心理を理解して、相手の心に言葉を届けるライティング」
とても良さそうなライティングの教材だと思いました。
応援して帰ります。
>totochan(ととちゃん)さん
コメントありがとうございます!
ユーザー目線は本当に大切なので、
ぜひ意識してほしいと思います。
良ければ、またいらしてください。
こんばんは!
ごんたママです。
せっかく訪れてくれた人を、最初のリード文のまずさで逃すのは悲しいですよね。
ページにとどまって、見てもらわなければ何も始まりませんから・・・
勉強になります。
>ごんたママさん
コメントありがとうございます!
ページを開いた時の見た目とリード文は重要ですね。
勉強になって良かったです。
良ければ、またいらしてください。
くーさん、つかっちです。
再訪問させていただきました。
ライティング教材、のどから手が出るほど
ほしいとおもっています 笑
最初の出だしで相手を読みたいと思わせないと
いけないですよね。
ライティングについてはいくら学んでも
奥が深いのではと思っています。
ありがとうございました。
応援して帰ります。
>つかっちさん
コメントありがとうございます!
最初の出だしで読む側が、自分の求めていることが
書かれた記事かを判断するので、重要です。
ライティングはいろいろあるので、この書き方が正解とは言いませんが、
一つ言えることは、読者に価値を感じてもらうことですね。
良ければ、またいらしてください。