前回の記事でアフィリエイト広告が文字で表示されるについて書きました。
今回は、アフィリエイト記事を書くときに心がけていることについての記事です。
目次
はじめに
アフィリエイト記事を書くときに心がけていることってあるの?
って思われる方もいるかと思います。
今まで記事の書き方などを書いていきました。
でも、これだけではたりません。
アフィリエイト記事には必要なことがあるのです。
アフィリエイト記事を書くときに心がけていることとは?
それは、広告への誘導です。
アフィリエイト記事というのはただの記事と違って、広告を紹介したりします。
でも、意外と記事の本文はしっかり書けているのに広告(アフィリエイトリンク)への誘導はいまいちだったりします。
アクセス数が多いのに広告のクリック数が少ない感じですね。
広告への誘導を意識する
- 広告の前には必ず誘導する文章をいれる。
- 広告は記事の最後だけではなく、始めの方にもいれる。
この二つを特に意識しています。
どういうことか書いていきたいと思います。
広告の前には必ず誘導する文章をいれる
広告をクリックされない方って広告の前に誘導する文章がない気がします。
(それかクリックしたくなるような文章ではないか)
説明や感想の記事の後に広告を貼ったとしても、販売サイトを見たくなるような文章を入れた方がいいと思います。
例えば、
説明・感想
広告リンク
ではなく、
説明・感想
いろいろ説明してきましたが、販売サイトには他にも口コミなどもあります。
特にあの口コミには驚きました!
広告リンク
という感じです。
感情をあらわすといいかもしれません。
広告は記事の最後だけではなく、始めの方にもいれる
広告を記事の最後にだけ貼る方もいますが、記事の文字数が少なければそれでもいいと思いますが、500文字を超えてきたら始めの方にもいれた方がいいと思います。
訪問者は必ずしも記事を全て読んでくれるわけではないですし、はやく商品が見たいという方もいます。
はじめの方に広告があれば見てくれる方もいたり、とりあえず商品が見たいという方のために、はじめの方にも広告をいれた方が良いと思います。
その他
もちろんASPの規約に違反していないかは、しっかり確認した方がいいと思います。
おわりに
今回は『アフィリエイト記事を書くときに心がけていること』について紹介しました。
アフィリエイト記事は、広告への誘導を意識して書けばいいと思います。
次回は『ツイッターの認証コードが成功しない?』についての記事を書こうと思います。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。